のおがたこども未来サミットがキックオフしました!
親子でSDGsゲーム、ご参加いただいたみなさま、本当にありがとうございました!
*************
◇◆のおがたこども未来サミットとは?
今回未来区で行うこの
【のおがたこども未来サミット】プロジェクトは、
子どもたちが
今地球で起こっている問題をSDGsゲームから知り、
では自分たちができることは何か?を考えてカタチにし、
夏休みに実際に行動を起こす!
ところまでを体験する、九州初の取り組みです。
そのキックオフとして、4月28日に行ったのが今回のイベントでした。
まずはこの世界にどんな問題があり、どんな解決ができるのかを学び考える機会としました。
_________
SDGsというのは、
「Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)」の略称であり、2015年9月に国連で開かれたサミットの中で世界のリーダーによって決められた、国際社会共通の目標です。
_________
こう書くととっても難しく感じますが、今回のゲームを通じて楽しく学ぶことができたんです♪
2017年3月に公示された最新の小中学校新学習指導要領 でも、教育現場でこのSDGsに基づく学びをしていくことが決まっていますので、先取りでした♪
_____________
さてそれでは、SDGsゲームの模様を写真いっぱいでお届けしまーす!
まずは会場の装飾から☟
今回も会場装飾は、未来区パートナー企業の㈱キュリアス・マインズに依頼しました。
公民館の大会議室が、冒険に出かけそうなワクワクの空間に姿を変えていきましたよー!
さあ、そんな空間に、たくさんの親子が集まってゲームを楽しみました☟
今回2030SDGsゲームのファシリテーターを務めてくださったのは、
フィッシュ明子さんと梅原達己さん!
今回は「こどもの世界」と「大人の世界」に分かれてゲームを楽しむという試みでした。
ゲームが始まると子どもたちは、もうミッションクリアにワクワクドキドキ!
子どもたちの、
楽しみながらクリアして、交渉するうち輪が広がって、
全体に意識が向いていく姿が本当に、楽しく嬉しく頼もしかったです!!!
もう、子どもたちの様子を観ているのが本当に幸せでした。
ささ、大人の世界も負けてられません!!!
たくさんの方が参加してくださり、スタッフ一同とっても嬉しかったです!
会場の隅っこでは、色々な小道具たちが出番を待っていました。
そしてそして、ゲーム終了後は、
では
「自分だったら、どんなふうに社会の問題を解決するアイデアがある??」
ということを考えて書き出し、グループでシェアします。
そしてそして。。。
最後に、6月22日に行う
のおがたこども未来サミットでプレゼンテーションを行う8名の「大統領」が立候補で決定!!
この8名の大統領たちは、これから自分たちの社会問題解決のためのアイデアをまとめ、
サミットでのプレゼンテーションに向けてスピーチの組み立てや練習、
ステージでの装いや振る舞いもサポートを受けていきます。
のおがたこども未来サミットは、令和元年6月22日(土)、
直方ふるまち商店街内もち吉ビル1階のイベントスペースにて行います!
またこちらでもお知らせいたしますので、地元にお住いの有志のみなさま、
個人でも企業でも、
ぜひ子どもたちのプレゼンテーションを聴き、たくさん話し、
子どもたちの夢や情熱を共にカタチにする応援団になってくださいね。
子どもたちのプレゼン練習のようすも、お届けしてまいりまーす!