のおがたこども未来サミット、いよいよサミットにて皆で出した実行日となりました!
◆これまでの軌跡はこちら☟
2019年4月28日 キックオフイベント
2019年6月22日
さあ、そしてこの夏休み!
いよいよサミットで出たアイデアを実際に試す本番です!
まず、地球温暖化対策として出ていたアイデア。
●エアコンを使わず扇風機で過ごしてみる
●生ごみをほんとうに自然に返せるのか実験!コンポストをつくってみよう!
まずはお昼ごはんの調理・買い物チームと コンポスト準備チームに分かれて活動。
買い物チームは、地産地消も目的に、近くの殿町商店街に買い物へ向かいましたよ。
お昼のメニューはカレーライス!
お米やお野菜は地元の方にいただいたものもあったので、足りない材料を買いに出かけました。
お店の店主さんとお話しながらの買い物。
商店街はアーケードもあって涼しい!
暑い中歩いていったかいがありました。
帰ったら調理~♪
実際に出た生ごみを使ってコンポストを作ります。
土と生ごみを混ぜ混ぜします。
この段階では、匂いもなく ふわふわ!
今回は実験なので、3種類つくってみましたよ。
①木枠でオープンに放置。お庭で陽ざらし雨ざらしのもの。
②かめに入れて日陰に保管したもの
③コンテナに密閉し蓋をしたもの
この3つ!
これを8月6日の活動日で経過観察します。
さて、どうなるかなぁーーー?!?!?!
生ごみが自然に還るような循環、子どもたちの手で果たしてできるのか??
結果はまたお知らせしますね。
そしてそして、無事にカレーも出来上がり、みんなでお昼!
子ども15人、大人6人で暑い中フーフー言いつつもりもり平らげました。
______________
午後からは、ディスカッション。
【不平等に感じたことはあるか??】について高学年組と低学年組に分かれて話し合いました。
世界にはたくさんの様々な文化、人種、条件の人がいる。
皆で違いを認め合い助け合って生きていくことが望みだけれど、この社会の人間関係、なかなかうまくいかないこともある。
この日は、まずは子どもたち自身の身近で感じてきた「不平等に感じたこと」を出し合ってみました。
「一人っ子は何でも買ってもらえていいなあ、うらやましい」
「兄弟がいないってちょっと寂しい」
「ダンスを習いたいけど、うちはそんなお金の余裕なくて、あきらめてるしがっかりもするしちょっとムカつく」
などなど、思っていることとそれについての気持ちまでを仲間に話してみる、ということをこの日はしました。
私たち大人は、子どもたちが生まれ育つ環境の一部です。
こんなふうに、子どもたちが考えや気持ちを伝えあう時間や場を意識的にもつだけでも、子どもたちの心は溜め込まずに随分クリアでいられると思います。
さあ、1日目の活動はここで終了!
2日目の活動は来週8月6日(火)に実施します。
あと若干名お受付が可能です。
参加申し込みについてはこちらのページ☟をご覧のうえお申込みくださいね。
_______________
🍉番外編!!
子どもたちの自由時間のようす~☟
やっぱり、いろいろな年代の子どもたちがたくさん集まってワイワイガヤガヤ遊ぶのは、本当に楽しい!
電車で参加組もいたんですよ🚃