世の中の社会問題をみんなで楽しく解決!!
仮想区役所未来区
だけど自分一人だけの力やアイディアでは到底難しい!!
そこで夢と情熱のある社会起業家たちが集まり知恵を出し合いながら一つの組織を立ち上げました。
それが「仮想区役所 未来区」(通称:未来区)なのです。
未来区ソーシャルビジネスパートナーズからのブログ。
また、実際に行われたプロジェクトなどを紹介いたします。

辻千恵が叶えるインクルーシブな社会のカタチ

zakka aton 取り扱い商品たちのご紹介☟

こども未来課【十人十色の人生ゲームVOL2 ドキドキ学校編】イベントレポート

地球環境課【日本全国同時多発的ゴミ拾いプロジェクト】、ついに始動!!!!!

地球環境課【暮らしUpcycleの会】着物でデザイン小物をつくろう×循環食堂

未来区役所プレスリリース【潜在的アーティスト!こどもの創造力を育み社会問題を解決できる人材の育成へ】

こども未来課【こどもごころ研究所】始動!!!!!
わたし達について

未来区とは?
未来区は実在する行政区ではなく、社会起業により事業を起こした会社の代表が理事となり運営する組織の名称です。
未来区はまるで理想の役所のような場所をモデルにしています。役所とはみなさんにとってどんなイメージでしょうか?住民の生活の状況を知り、要望に耳を傾け、住民が快適に暮らしていけるよう、適切なサービスを行なうところですよね。
仮想区役所未来区では、みなさんの「心の豊かさと経済の豊かさが共にある社会」を実現するために実際にプロジェクトを企画し実行しています。

未来区の目指す3つのR(3R)
未来区は3つのR(3R)として Revival 街の再興 ・Rebirth 家族の再生・Return 暮らしの再起をはかります。
仕事の創造・事業の創出・企業の進出を進めることで、雇用が促進され、その街で暮らしたいと思う方が増えます。その街で事業を行う会社や市民が増え、税収があがることで経済が再循環し、街が活気を取り戻すのです。
再生が必要な家族とは、どんな家族でしょう?いわゆる、「子育て」「団欒」「地域との関わり」といった、一般的に家庭に存在すべきとされる機能が、健全に機能していない機能不全家族のことをいいます。 家族が家族としての機能を取り戻すことで、いじめ、引き籠り、ニート、自殺や犯罪などの社会問題を解決し、街の治安が良くなります。
人と人がリアルに繋がり、孤独じゃなくなる。血のつながりだけではない、信頼で成り立つ新しい家族のカタチを目指しています。また、再生した家族と地域の方々が、新たに再生を必要としている家族をサポートしていくことで新しいコミュニティが広がり、孤独を根絶していきます。
私たちの創るもの・目指すもの
ソーシャルビジネスと社会起業家
現代の地球はさまざまな社会的課題・問題で溢れています。それは一刻も早く何とかしなくてならない問題ばかりなのです。その社会的課題・問題をビジネスの手法で解決するのが「ソーシャルビジネス」です。
世界で初めてソーシャルビジネスを定義したのは、バングラデシュの経済学者ムハマド・ユヌス博士です。私たちはノーベル平和賞受賞者 ムハマド・ユヌス博士の提唱する7つの原則に基づき、事業を行っています。
わたし達の考えるソーシャルビジネス未来区ソーシャルビジネスパートナーズに加盟されている未来区職員の紹介です。
それぞれの職員が各分野のプロフェッショナルとして日々活動しています。
-
MIRAOZAMURAI MIRAIDA-未来侍ミライダー
-
Chie Tsuji辻千恵
-
Satomi Nakagaki中垣聡美
-
Asami Ogata緒方麻美
-
CHIE SHIBATA柴田千恵
-
ASUKA KAWAMOTO川本明日香
-
KOJI SHIMAZOE島添耕治
-
NAOKI NAITO内藤直樹
-
Chiyo Esaki江崎智代
-
Syuri Takaki高木朱理
-
Yoko Matsutake松武陽子
-
Yuko Otosu乙須裕子
-
DAISUKE MOHARA茂原大亮
-
Akiko Shimizu清水亜希子
-
HIRIOKI YAMADA山田博揮
-
KAZUAKI NAKAGAWA中川一晃
-
AYUMI TANAKA田中歩
-
Yuka Mizuno水野由佳
-
Kana Nishioka西岡可奈